豊似湖の思い出 |
| 学生時代、休みがあるとよく山登りをしたが、高校二年の時の思い出の場所のひとつに豊似岳があり、その山懐にある豊似湖は、ぜひもう一度行ってみたいと思っていた場所だった。
昨秋、ふと思い立ち、同じ音楽をしている仲間に声をかけ、同伴者は3名、合計4名で豊似湖に向かった。
事前にネットで調べたところ、当時無名だった湖が、いくつも紹介されていた。
高校時代「馬蹄湖」と記名されていたはずが、観光向けなのか「ハート形をした湖」とある。まあ、女性の気持ちをとらえるなら馬蹄湖よりハート形、「そこにカップルがいくと愛がかなえられる」・・・、まあわからないわけではない。
ともあれ、昨年の9月、4名で「我が懐かしき豊似湖」に向かった。
当時は、熊が出没するということで、鳴り物は欠かせなかった。それが頭にあったので、鳴り物、そして万が一の場合を考えての武器?も用意して当日を迎えた。
他愛ない話、笑い声とともに、にぎやかな車内の空気とともに現地到着。予想以上の静けさ。風もなく、時折小鳥の鳴き声が聞こえる以外は、秋を迎えつつある木々のにおいが辺りに立ちこめていた。
高校時代、遭難しかかり、ベースキャンプにしていた豊似湖に戻ることができないまま、函館に帰らざるを得なかった苦い記憶・・・。
その湖が、あの日と変わりない姿を見せた。
湖を半周し、当時ベースキャンプを張った場所に着いた。周りの風景を映し出す鏡のような湖面、当時水場と決めた湧き水、テントを張ったわずかばかりの平坦な場所とその近くの木立・・・、当時と何も変わっていない風景に思いを巡らし、静かな湖面を見つめていた。
ただ、同行の3人の女性はこんな場所は初めてだったらしく「これ、何?」「わあ、すごい?」とのはしゃぎよう・・・。
思い出せば、当時は5人で函館から夜行列車で室蘭に向かい、途中二度乗り換えた様似へ。その後は歩き続け、幌泉でキャンプしてから、翌日、雨の中を歩き、夕刻豊似湖にたどり着いたのだった。
そして翌朝、キャンプに2人残し、3人で豊似岳を目指した。雨の降る中、まるで視界のきかない登山だった。思ったより時間がかかり、時間のロスを取り戻そうと沢を下ったものの、川は思わぬ方向に蛇行し、行き着いた先は、黄金道路に面した崖だった。正面に荒れ狂った太平洋。互いの話し声も耳元でしか聞こえない。「もう、遭難届けが出されているかも・・・」そんな思いの中、崖を下りるしか方策がなかった。ゴウゴウと轟く海鳴りの斜面を、雨天の中下った思い出が強烈だった。
そんな思いとは裏腹に、昨年訪れた同じ豊似湖は、何とも静かに迎えてくれた。同伴してくれたのは3人の女性。ここは、「女性には優しい湖なのか?」と思いながらも、やはり、人知れぬ秘境であって欲しいと願わずにはいられなかった。
|
|
| |
研究者になったギャンブラー(友人M氏のこと) |
| 数日前、友人のホームページにあったエッセイを読み、それに対して批評を書き送ったのだが、「ふむふむ
、ごもっとも・・・」の後に、「たまには新しいエッセイ書いたらどうなの?」などと言われてしまった。
そう言われるのも無理はない。ここ数ヶ月、何も書いていなかったのだからして・・・。 ということで、久々に書いてみることにした。
わけあって大学を1年休学したことは前に書いたが、大学に復帰してみると、偶然にも
高校時代、一度同じクラスだったFがそのクラスにいた。一浪して入ったのだという。 「やあ、偶然だなあ、知ってる顔があって良かったよ」 そう言って、ほっとした顔を見せると、 「もう一人いるんだよ、高校時代の同期が−」 とFが、十数名のクラスメイトを振り返って言う。しかし、どの顔にも見覚えはなかった。 「知らないよ、俺・・・、誰なんだ?」 「あいつさ、Mっていうんだ、憶えてないか?」 「さあ・・・」 そのときに会ったMは、なんとも照れくさそうな笑いを浮かべていたのを憶えているが、言葉を
交わすことはなかった。 ただ、内気そうで、大人しそうな、そんな印象だけが残っていた。 それから間もなくして、ある日の午後、学校に顔を出してみると、 「おい、今日は休講だってよ。せっかくきたのにさ」 「先生、二日酔いで寝てんじゃないのか」 などと、文句が飛び交っていた。私にしてみれば、 −いいじゃないの、アパートでもう一寝入りするか・・・、それとも・・・− などと思い、帰ろうとすると、 「梶原、麻雀しないか?一人足りないんだよ」 と、Fが誘ってきた。暇つぶしには打ってつけのゲームである。 そして、大学近くの雀荘へ−。 メンバーには、高校が同期だったというMも加わっていた。 麻雀の手合わせ、それも初めてのメンバーとなると、やはり最初は緊張する。
それぞれ、どんな麻雀を打つのか・・・。楽しみでもある。性格もその打ち方でわかってくる。 Fは、振り込むと熱くなり、すぐ顔に出る。もう一人は、ちょっと弱気。強気に出ると
すぐ降りてしまう。 しかし、もう一人のMは、最初会ったときの印象とは違い、力強い打ち方で勝負所を心得ている。 しかもねばり強く、余程のことがないと自分の手を投げ出さない。 私は、徹底的にMだけをマークした。Mがリーチをかけたら、振り込まないように安全パイを心がけ
、自分がリーチをかけるときは、Mの手を読みながら勝負に出た。
手を読まれそうなときは、ダマテンを決め込み、Mから出てくるのを待った。 午後からの休講で、長い戦いになるとすれば、
力の差が最終的に勝負を決める。 時々Mと目が合う。彼もこっちの出方に気付き始めたようだった。 言うまでもなく、そのうちMもこちらをマークし始めた。 結果はどうだったか・・・、はっきりした記憶はないが、たぶん・・・、
Mか私が勝利したように思う。それがMと私の付き合いの始まりだった。 それからというもの、麻雀、花札、カードゲーム、競馬・・・、なにかあると一緒に行動した。 ギャンブル学生二人組の誕生であった。 しかし、彼の名誉のために一言付け加えておくが、
彼は私と違って、大学のゼミも欠席することなく、それこそ、優秀な成績で卒業した。 卒業後、Mの勤務地の関係で、会う機会も少なくなり、今では年賀状のやり取り
が主になってしまったが、今も変わらぬ良き友人である。 それにしても、人間の性格というのは、そうそう変わらないものらしい。 あのねばり強いMが、いやM氏が、公的機関の研究者として、十余年かけたある研究、
全国的な研究部門で名誉ある賞を受けたという。友人の私としては、なんとも嬉しい話であった。 さっそくメールで「おめでとう」を言うと、「昨夜は飲んで帰り、風呂から上がってどうの・・」と。
テレなのか、そこがまたMらしい。返信メールで、「身体には充分気をつけろよ、
いやお互い様だけどな・・・」、などと−。 しかし、最後に一言いっておきたい。M氏に−。 「君がその賞を受けられたのは、そのねばり強さを会得できたのは、私というライバル、
そして、ギャンブルの師がいたからではないのか?!」と。 M氏については、まだまだエピソードがあるのだが、それはまた次の機会にしておこう。 彼が、さらなる研究に専念できなくなると困るから−。
|
|
| |
UFOに遭遇したあの日・・・ |
| もう20年以上前の話である。 私はUFOに遭遇した・・・、らしい・・・。 こんな、きわめて曖昧な言い方をするのは、それが夢の中だったからだ。 −なあんだ、夢か− そう言う前にちょっと聞いてほしい。 あれは・・・、まだUFOについての市販本は少なく、ましてテレビの特番などは、
ほとんどない時代だったと思う。 私は、どこかわからなかったが、夜の草原を歩いていた。 その時、背後の空に光が見え、なんとなく不安に駆られて私は走り出した。
息が切れるまで走ったが、その光が近づいてきているのがわかり、 私は身を隠すように、その場に腹這いになった。 すると、それは私の真上で止まった。
じっとしていると、そこに光が放射され、周囲の草が真昼よりも鮮やかな緑色に輝いた。
その瞬間、私の意識は遠のいていた。 そして、歯をガクガクさせ、寒くはない時期にこらえきれない震えと共に目が覚めた。 夢だったと思いつつ、しかし、恐怖感は消えなかった。時計を見ると、朝の4時半頃だった。 それだけなら、確かに、 −なあんだ、夢か・・・− それで終わるはずだった。 だが、そんな夢を見た日の午前中、私は友人の一人にその話をしていた。 彼は、目に見えるものしか信じない、そんな男だったから、 「おまえ、変な本ばっか読んでるから、そんな夢、見るんだよ」 と、私の話を一笑に伏していた。 そして・・・、その日の夕方、すぐそばで夕刊を読んでいたその友人が、 「おい、梶原、おまえ、その夢見たの何時頃だった」 と、突然きいてきた。かなり真剣な面もちであった。 「確か・・・、目が覚めたのは4時半頃だったと思うけど・・・」 「ホントか?」 赤ら顔の彼の顔が、少し青ざめて見えたのは、私の気のせいだったろうか。 彼は、黙って夕刊を開いたまま、小さな記事を指さしながら渡してくれた。 そこには、「UFOか?」という見出しの後に、 −今朝、4時半頃、札幌や岩見沢で光る物体が飛び去るのが目撃され・・・− と続いていた。 その友人はそれまでの態度を一変させ、 「気味悪いな、そばに寄るなよ」 などと言い始めた。 それより驚いたのは私の方で、 −まあ、夢の中のことだから・・・− と思っていたのが、なにやら現実味を感じてきていた。 それからも、確かではなかったが、そんな夢を見ていたような気がする。 そして・・・、あれは、15年ほど前のこと・・・。 夜中の2時過ぎまで仕事をしていて、外の空気を吸おうと、マンションの踊り場でふと足を止め、
窓の外を見たときのことであった。 東の上空に、オレンジ色の光が見えた。何だろうと見ていると、その光が四方八方に光の玉を発し、
中心から遠のいたかと思うと、ひとつふたつと、また中心に戻り、再びそこを離れ動き出す。 私はしばらく呆然とそれを眺めていたが、
部屋にとって返し、ビデオカメラを持ってきた。 しかし、余程あわてていたのだろう。バッテリーがなかった。 また部屋に戻り、 「バッテリー、バッテリー・・・、バッテリーは何処だ」 とつぶやきながら、ようやくそれを見つけ、セットして戻るのに5分以上はかかっていた。 窓に寄り、東の空を見たが、もうその光は消えていた。 そのまま待つこと30分。しかし・・・、それは再び現れることはなかった。 まあ、作り話だという人もいるだろうし、プラズマ現象という人もいるだろう。 それはいいとして、もしかして、私と同じような経験をした人がいたら・・・。 密かに、ご一報を・・・。 未知の世界の人には、くれぐれも気づかれないように・・・。
|
|
|
| |
ティーンズクルーの生みの親?(H氏のこと) |
| 10年近く前の話になるが、ある放送局のプロデューサーH氏に呼び出された。 いつもトレードマークの帽子をかぶり、レコード大賞の審査員もしていた人で、業界ではちょっと知られた存在ではあったが、私は当初から親しみを感じていた一人であった。 翌日、出向いてみると、雪まつりのイベントに、舟田淳子と子供達を組み合わせて童謡を中心にしたステージをやってみないか、という話であった。 確かに、舟田のファルセットは透明感があり、童謡に向いてはいた。 事務所に戻ってから彼女に連絡してみた。 「童謡ですか?」 「そう、童謡・・・」 「子供達は?」 「ああ、それについては・・・」 ソロで歌っていた彼女には寝耳に水の話で、おまけに時間的な余裕はなかった。しかし、あまり乗り気でない彼女を説得、了解を得て、H氏に子供達のことを確認すると、 「いや、心当たりの児童合唱団にきいてみたんだが、難しそうなんだ。そっちで手配してくれないか」 −手配ったって、弁当じゃないんだから、そんな、すぐには・・・− などと思いつつ、知り合いの小学校の先生に問い合わせてみたら、 「わかりました。やってみましょう」 という話で、急遽、他の学校の子供も含めてオーディションをすることになった。 メンバーが決まり、連日の練習の成果もあって、ステージは大好評であった。 これが、現在のティーンズクルーの始まりである。 その後、子供達はメンバーが入れ替わり、オリジナル曲中心のグループに成長した。カバー曲は童謡から、ビートルズやカーペンターズなどの歌になり、舟田の指導のおかげで、きれいなハーモニーも作り出せるようになった。オリジナル曲も増え続け、当初からの曲を含めると50曲は下らないだろう。 1回のイベントで終わるはずだったグループを解散しなかったのは、H氏の勧めもあり、また、私自身、子供達の吸収力をあらためて感じ、教え育てることに魅力を感じたからかもしれない。 振り返ってみると、音程が悪くて、どうしようかなあ、と思っていた子が成長してメインを歌えるようになったり、無表情でいた子がイキイキと自分を表現できるようになったり、メンバーの成長は楽しみであった。 だから、一応オーディションはするのだが、なるべく門は広く開けておこうと思う。 ただ、私は言葉遣い、礼儀、マナーについてはうるさい方だし、チームワークも大事にしているつもりだ。 そんなことで、たぶん、歌が上手くなりたいだけなら、ティーンズクルーは居心地のいい場所ではないのかもしれない。 逆に、やる気とセンスさえ持っていれば、伸びていけるグループでもある。 そして、メンバーに望むことは、音楽を通していろいろなことを学び、目標を遠くに置いて、日々努力していってほしいと願っている。 話は方向を変えてしまったが、かのH氏の勧めがなかったら、おそらく、ティーンズクルーというグループは生まれなかっただろうと思う。 そんなことから、グループの生みの親ともいうべき人を紹介してみた。
|
|
| |
男は黙って・・・(貸しボート屋の主人のこと) |
| 函館の五稜郭公園といえば、たぶん、函館を観光で訪れた人は知っていると思うが、あの星形の堀を一周できる貸しボート屋があることは知っているだろうか。 今もあるかどうかは定かではないが、私が中高生の頃は、よくそれに乗ったものだった。確か・・・、45分で200円か、300円だったか・・・。 その時間は、ゆったり漕ぐと、ちょうど堀を一周する時間に相当するらしかった。 しかし、中高生だった頃は、友達と行くと、たいていは競争する形になってしまい、手に肉刺が出来、時にはそれが破れてしまうほどだった。 それでも、だいたい一周するのに30分近くかかってしまい、2周すると、貸しボート屋の料金支払所にいた、祖母の年令に近いおばさんに、 「15分超過だよ」 などと言われ、幾ばくかの超過料金を取られた。 だが、高校時代になると顔なじみになり、一人でも行くようになってからは、 「時間過ぎてるけどいいよ」 と、まけてくれるようになった。 誰も乗る人のいない小雨の日とか、授業が早く終わったりしたとき、友人と別れてから一人で行ったりしたものだから、時には、 「もう学校終わったのかい」 と、笑顔を見せてくれることもあった。 ただ、常連になってからも、そのボート屋の主人、たぶん、おばさんのご主人だったと思うが、誰に対しても愛想がなかった。 ほとんど無言で、ボートを横付けするときだけ、 「もっとこっちだ、右だ、右」 と、怒ったような声で、低く言う程度だった。 そして、あれは夏の終わりだったと思う。 学校の勉強に嫌気がさし、先生とも一悶着あった日のことだった。 市電の薄汚れた窓ガラスに、すでに水滴が流れていたが、私は五稜郭の電停で降り、公園の方に向かって歩き始めていた。 自然、足は例の貸しボート屋の方に向かっていた。 雨は本降りになっていて、ボートにはすでに白いビニールシートが掛けられていた。 料金所に行くと、おばさんの姿はなく、おじさんが店終いをするところであった。 私の顔を見ると怖い顔で、それでも、 「乗るのかい」 と、言葉を掛けてくれた。 私は基本料金を払い、外に出た。 雨足は変わらなかったが、彼は無言でいつもとは違う、大きめのボートのシートを取り去り、 「裏門の方の・・・」 と言いかけ、言葉を濁した。 私はそのまま乗り、雨の中を漕ぎ出した。 苛立ちを振り払うかのように必死で漕いだ。 そして・・・。 公園の裏門のあたりでも、いつものペースで漕いでいた。 普段は、時々振り返って方向を修正するのだが、その日は、ただ漕いでいた。 すると、突然ボートが動かなくなった。 水草の中にボートは突っ込んでいた。 −しまった− と思ったが、ボートは前にも後ろにも進まない。 雨足が強くなっていた。 そのせいで、いつもは見える人影もまるでなかった。助けも呼べない。 悪戦苦闘していると、遠くの方にエンジン音が聞こえた。 彼が、見回り用のボートで来てくれたのだった。 彼は慎重に私のボートに近づき、長い杖のついたはさみで水草の蔓を切り、ボートが動くのを確かめると、 「すみません」 という、私の言葉に無言でうなずくと、その場を立ち去った。 船着き場に戻ると、彼は仁王立ちで私を待ち受けていた。 そしてボートを寄せると、料金所の中に入り、真っ白いタオルを手渡し、熱いお茶を入れてくれた。 私は髪を拭き、熱い番茶をすすると、 「すみませんでした」 と、もう一度頭を下げると、彼は初めて、何年目かで初めての笑顔を見せ、 「いいんだけどさ、無理すんなよ」 そう言うと、自分も湯飲みを手にした。 その後も彼とは何度か顔を合わせたが、以前の表情に戻っていた。 この、遊人録にふさわしいかどうかは別にして、なぜか印象に残る人物であった。
|
|
| |
人は見かけによらず・・・(昔の音楽仲間S氏のこと) |
| 大学卒業後、何年か会社勤めをした私だったが、そこにも音楽の出会いがあった。 同じ課の、Sという先輩は、小柄でちょっと小太り、そして眼鏡をかけ、いかにも真面目そうなタイプで、その頃作っていた会社のPR誌を全面的に手がける、文章にはちょっとうるさい男であった。 ただ、その当時、彼は藤純子のファンであり、宴席で歌う歌といえば、唐獅子牡丹か、軍歌だったのが、意外といえば意外であった。 そして、入社一年目の秋だったか・・・。 その先輩、S氏が引っ越しすることになり、その手伝いに行ったことが、エレキの魅力を知るきっかけになるとは、思いも寄らなかった。 勇んで出かけた引っ越しであったが、手伝うまでもないくらいの少ない荷物はあっけなく片づき、トラックを待ちながら、たばこを吸っていると、 「そういえば、梶原、ギターやるんだったよな」 彼はそう、きいてきた。 S氏は私の履歴書(趣味の欄にギター)を読んでいたらしい。 彼は、そばにあったエレキギターを、私に手渡した。 手に取ってみると、そのギターには彼のサインがしてあった。 本を読んだり、文を書いたりする姿しか見ていない私には、何となく、ミスマッチに思えていたのだった。 −へええ、やっぱ先輩のギターだったのか− と思いつつ、それを手にした。 初めて手にしたエレキは、重くて、弦が頼りなくて、なんとなく持ちにくい感じだった。 仕方なく、あぐらをかいた状態でそれを抱えた。 「何か弾いてみろよ」 −なにかったって・・・− 少し間をおき、オリジナル曲のコードを適当に弾いていた。 「おう、弾けるんだな。ちょっと貸してみな」 彼はそう言うと、ピックを手にし、見かけに寄らない機敏な手つきで、軽やかに弦を弾き始めた。 −これは、たしか・・・、ベンチャーズの・・・、ええと・・・− そう考えていると、 「ところで梶原、こんなふうに弾けないかな」 そう言うと、ピックを使って単音を弾きはじめた。なれた手つきである。 基本的にはコードの根音を弾き、時々フォークで使う低音のつなぎを入れていた。 何とか出来そうだった。 「コードを書いてもらえますか」 そう言うと、彼は余っていた段ボール箱の切れ端に、何の曲かはわからなかったが、コードを書き込んでくれた。私はS氏の弾いたリズムで、根音を中心に適当に弾いてみた。すると、 「梶原、おまえベースやれよ」 と、突然真顔になった。 「ベース
?
」 「そうさ、エレキのベースだよ」 「やったことないですよ、僕はフォークだったし、エレキなんて・・・」 「大丈夫だよ、おまえならやれる。実はさあ、今ベースいないんだよ」 話を聞くと、彼が会社で組んでいたバンドで、ベースをやる人間が転勤になって、メンバーが足りないということだった。 そんなこんなで、私はエレキベースを手にすることになり、ひとつ、新しい世界に入ることとなった。 その経験は、きっと今でも、音楽をやるにあたり、どこかに生きているのだろうと思う。 しかし・・・、と今でも思う。あの、軍歌好きで、唐獅子牡丹に涙するS氏が、華麗にエレキギターを弾きこなすとは・・・。 人は見かけによらないものである。
|
|
| |
自分らしい音楽 ? (ディレクター・故T氏のこと) |
| その人とのつきあいは、まず電話から始まった。 「来週札幌の方に行くんだけど、会えますかね」 「ええ、時間はとれます、いつでも・・・」 なんてコトはない、こっちは暇を持て余していたし、おまけにその当時、立て続けにヒット曲をとばしていたある大手レコード会社のディレクターのT氏だったから、私としては断る理由はなかった。 そして翌週、ホテルのロビーで待っていると、髪を長くのばした、少々太り気味の30代半ばの男が近づいてきた。 すばしっこい、切れ者、鋭いまなざし、そんな男を想像していたが、実物は優しい物言いの、穏やかでのんびりした感じの人であった。 「いや、たまたま梶原さんが作った曲を耳にしてね、それで興味を持ったんだけどね」 早い話、作詞作曲をしてみてくれ、ということであった。なんか、こう、目の前が明るくなった感じであった。 それから半年あまり、私は曲を書き、次々と彼に送り続けた。そのために書いた曲は50曲ほど。そして、その中から送ったのは20数曲だったか・・・。しかし、 「なんか違うんだよね・・・」 とT氏。 「どこが違うんですか?」 と、私。 そんなやりとりが続いて、1年近くたったある日、電話の向こうで、 「じゃあ、とりあえず録ってみましょうか」 「はい、ありがとうございます。それで、どの曲で・・・」 「そうですね、1曲は・・・」 曲名を聞いて、私は言葉に詰まった。 「もう1曲は、梶原さんの録りたいのでいいですから」 レコーディングのスケジュールが決まり、カラオケもでき、ボーカルレコーディングの日に立ち会うために上京した。 レコーディングしたのは2曲。 1曲は彼が選んだ曲だった。 それは、最初に、一番最初に、彼が私に興味を持った曲であった。 ということは、それ以降の作品にいいものがなかった、という判断であった。 レコーディングを終え、スタジオ近くの喫茶店で、 「どうでした、レコーディングは」 とT氏。 「ええ、まあ・・・」 正直言って、不満だらけであった。選曲も、アレンジも・・・。 それを察したのかどうか、彼はさりげなく言った。 「梶原さん、あなた、僕が気に入る曲を作ろうとしていたんじゃないの」 −そりゃそうですよ、だって・・・− その言葉を、私は思わず飲み込んでいた。 そして、その意味を理解した。 図星だった。 私は、彼が気に入る曲を作るために、彼がディレクターとして世に出した作品を、いろいろ聴いていた。そして、その中で、似て非なる曲を書いていたのだ。 「僕は、今までにない歌を作りたいんだよね。そして、梶原さんには、それが出来ると思ってるから・・・。だから、自分らしい曲、自分の感性のままに書いてほしいんだよね」 私は、顔から火の出る思いであった。そして、自分の不満を恥じた。 それからまもなく、若くしてT氏は他界し、レコーディングした曲が世に出ることはなかった。 ただ、彼と会った後、私は自分の感性を信じつつ、作品を書き続けている。 もしかしたら、コンサートテーマの「君らしく」は、自分に向けて言い続けているのかもしれない。
|
|
| |
いくらブランクがあっても(友人M氏のこと) |
| この交友録の中に、大学時代の友人M氏を入れておかないと、礼を失する。 このホームページを作ってくれた御仁である。 彼と会ったのは、北大で、専門課程に移ってからのことであった。いずれ書くことになると思うが、わけあって1年休学し、そして再び大学の門をくぐっては見たものの、そこには親しい友人もいなかったし、まあ、当然のごとくサボリがちになっていたある日、珍しく講義に出ての帰り道、 「おい、梶原、おまえのとこ、この近くなのか」 振り向くと、背の高い、ひょろっとした男がこっちに向かって歩いてきていた。 眼鏡をかけた、ハンサムだがやけに神経質そうな感じのする、チョット苦手なタイプの男だ。 しかし、どこかで見たことがあった。 今考えると、それもそのはず、20名足らずの同じゼミの学生だったが、名前は覚えていない。 「おまえのとこ、チョット寄っていっていいか」 歩きながらそう言う。イヤダ、というわけにもいかず、 「ああ・・・」 と、間の抜けた返事で答える。 彼は安心したように、急に無口になる。 季節は秋。北大病院の銀杏並木のあたりから、北18条まで、ほとんど無言で歩いた。 いつもなら、寒々の中に、秋なんだなあ、などと思い、詩の1つも浮かびそうなはずが、彼の神経質そうな雰囲気が、完璧にそれを壊していた。 −なんの用なんだろう− などと思いつつ、自分のアパートに着いた。 鍵を開け、部屋に招き入れたものの、こっちからはなんの話もない。 仕方なく、お粗末な座布団を勧める。 チョットした沈黙の後、 「梶原さあ、今の社会、どう思う」 「・・・」 今の私だったら、言いたいこと山積みだが、そのときは、 −こいつ、何が言いたいんだ− と、呆気にとられて彼の顔を見つめていた。 ぽつりぽつり話し始めて、彼の言いたいことがやっとわかったのは、小1時間もたってからだった。要するに、彼がやっている学生運動に参加しないかという勧誘だったのだ。 その頃は、学生運動がかなり活発だった時代だ。 曖昧に答えてその場は別れたが、その後、彼は学生運動から足を洗い・・・?、そして、付き合ってみると、私とはタイプが違ったが、なかなか面白い男で、なぜかウマが合った。 それから30年近く、彼は社会の一員となり、今やパソコンにはちょっとうるさい紳士となり、風来坊を決め込んでいる私の良きアドバイザーであり、良き友人でもある。
そして、私の息子が芸能界に入ってから、彼の奥さん共々、東京でいろいろお世話になっている。 その間、年賀状だけで、10年も会わずにいたが、友達というのは実にいいものである。会ったとたんに、おい、おまえで話せるところが実にいい。 だから、息子達にも、ティーンズクルーのメンバーにも、 「友達は大事にしなさいよ、作ろうと思っても作れなくなるときがあるから。とくに、学生時代の友達は一生続くかもしれないんだから」 自信を持って、そう話している。 そんな因縁で、彼はこのホームページと、そして「OPCON
in Sapporo」というホームページも作ってくれている。それに、このM氏のホームページもあるが、その紹介は彼の了解を取ってからにしよう。
彼って、やっぱり神経質かも・・・、だから。 |
|